2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧

部屋の温度が20℃を下回りました~

昨日からの冷え込みが厳しく、部屋の温度が20℃以下になりました。台風15号が日本に接近中。昨年の15号は10月5日、やはり猛烈台風(925hPa、55m(75m)の史上最低気圧)でした。台湾上陸時の気圧は915hPa、6m(80m)だったの…

空中作業

富山の我が家のすぐ傍の上空での架線作業。初めて見ました~。

方向自在型紙飛行機コーナー

尻尾が曲がるストロー、画用紙で作った大小2枚の翼、重さ調整ようのクリップなどで作ります。最初に尾翼をストローの曲がる側にはさみで切り込みを入れて挿し込み、反対側にクリップを挿し込んで重心を見つけます。次にその「重心」に大きいほうの翼をセロ…

割り箸鉄砲コーナー

輪ゴムと割り箸で作る「割り箸鉄砲」。どじょうつかみとともに児童クラブコーナーの定番です。的当て用の的も工夫しています。2時間近くぶっ通しでサポート、相当疲れました~。

どじょうつかみコーナー

二人一組で特製プールに放したどじょうを一人が手ですくってもう一人の持ったポリ袋にいれ、小さなざるに移して重さを量ります。1分間で何グラム捕まえられるかを競うゲームです。10人ずつくらいでわぁーわぁーやるのでどじょうにとっては災難の日になり…

婦中っ子まつり

富山市婦中町で恒例の「第29回婦中っ子まつり」が、ふれあい館で盛大に開催されました。受け持ちコーナーは町児童クラブの、どじょうつかみコーナー、割り箸鉄砲・方向自在型紙飛行機コーナー。朝8:00から準備して14:30過ぎまで支援しました。2…

玉簾(たますだれ)という花

花を玉に、葉っぱを簾に見立てて名づけられたとのこと。玉すだれという花だそうです。よく似た花にサフランもどきなどがありますね。

富山空港の滑走路夜景

高速バスでいつものように富山に帰りました。北陸道富山ICの直前で富山空港の傍を通ります。滑走路がいつもきれいに見えるので、車窓から撮ってみました。ちょっとピンボケになってしまいましたが、実際はとてもきれいです。

訓練支援艦くろべ

昼休み、名古屋港のガーデン埠頭に軍艦「訓練支援艦くろべ」が停泊していました。2200トン、100.5m。いつものように携帯カメラでパチリです。

いちょうの木

小さな木にも色づいた銀杏(ぎんなん)がたくさん付いています。

銀杏(ぎんなん)

工場の東側歩道のいちょうの木の銀杏が色づいて、路上にたくさん落ち始めています。いよいよ秋本番です。

みずひき草

みずひき(水引)草というのだそうです。小さな赤い花が咲いて実になって、これがまわりに散らばってどんどん増えていきます。

のし(熨斗)蘭 →ヤブランが正しい!?

野紫蘭と思っていたのが、熨斗(のし)蘭とは。これはどうもヤブラン(藪蘭)のようです。(ヤブラン)紫色の小さな花が穂状につく。園芸品種では斑入りの葉のものがあり、花がないときにも観賞に供されるとのこと。花が熨斗のようではないのが気になってい…

ふじばかまによく似たひよどりばな

秋の七草のふじばかまによく似ていますが、背高のっぽで、ひよどりばなというらしい。

自宅周りの草花

しゅうめい菊が元気に咲いてくれています。のし蘭、ふじばかまによく似たひよどりばな、小さなちいさなみずひき草の花なども秋を彩ってくれています。文字通り秋の花、秋明菊。

ニラの花

通勤途中に白い花が目立ちます。ニラ(韮)の花だと思います。Wikipediaによると葉の長さは20−30cmで束生する。形は線形で扁平、ネギのように円筒形にはならない。夏には葉の間から30-40cmほどの花茎を伸ばす。花期は8-10月頃。花は半球形の散形花序で白い小…

秋の七草「すすき」

すすきの穂がたくさん出始めています。何本かまとめて「ふくろう」などを作ったことがあります。透明スプレーで固めておくと長持ちしますね。高山線沿線にはやはり秋の七草のひとつの「くず」、赤紫の花が付いているのがたくさん観ることができます。フジバ…

秋の七草「なでしこ」

高山線猪谷駅ホームのプランターに咲いていました。

秋の七草「ききょう」

高山線速星駅近くの民家の垣根に咲いている「ききょう」を見つけました。とても清楚な感じがしますね。

白い彼岸花

あおなみ線沿線の南荒子駅近くで白い彼岸花を見つけました。

防災グッズ点検

3月に準備した防災グッズを半年振りにチェック。賞味期限切れのものを取替えました~。米は無洗米です。チャッカマンが足りませんね。アイラップと輪ゴムもあったほうがよいかも(アイラップごはん用に)。火起こし用のガスバーナーはリュックに入っていま…

コムラサキの実

やはり同じ公園のコムラサキの実が色づいています。コムラサキとムラサキシキブは良く似ているといわれます。たいていはこのコムラサキのようです。インターネットで調べてみました。コムラサキとムラサキシキブの違いは、まず、実がぎっしりつくのがコムラ…

秋の七草「はぎ」

近くの荒子川公園のはぎが咲き始めました。「まるばはぎ」と名前が書かれていました。秋の七草はぎ、ききょう、くず、おみなえし、ふじばかま、すすき、なでしこおみなえしをみたことがありません。

遊覧船と貨物船

昼休み、いつもの岸壁に行くと遊覧船と貨物船がゆっくりと行き来していました。

戻ってきたカニさん

しばらく居なかったカニさんが先日来の大雨で戻ってきました。昼休みみみずをやると穴から出てきました。

仁王様2

右側の仁王様です。こちらはもっとひょうきんぽいですね。口を開いているように見えるので阿形(あぎょう)像か?

仁王様

左側の仁王様、ひょうきんぽく見えませんか?こちらは口を結んでいるようにみえるので吽形(うんぎょう)像か。Wikipedia 仁王像金剛力士とも言われる。開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置…

仁王門

仁王様が2体仁王立ちしていました。あまり怖そうでも無く、ちょっとひょうきんに見える仁王様です。

大須観音..大悲殿

大須観音の本殿、本尊は聖観音で名古屋七福神の一つである布袋像を安置しているのだそうです。交通安全の神様のようでした。

大須観音参拝

午後から名古屋市の「食の安全・安心条例」の自主回収報告制度についての説明会に出席。場所は伏見ライブハウス5F「鯱城(こじょう)ホール」。帰りに丁度となり駅、鶴舞線「大須観音駅」傍にある大須観音を参拝しました。Wikipediaより大須観音大須観音(…